記事ID28435のサムネイル画像

    知っていそうで、知らなかった!自動車保険の等級の仕組みについて

    車を乗る人なら入っていますよね、自動車保険。でも、自動車保険の等級っていまいち進み方がわからない!という方も多いはず。等級の仕組みを知っていないと、保険を切り替えるときに実は損をしていることもあるのです。今回はそんな自動車保険の等級についてまとめています。

    まず自動車保険の等級とは?

    自動車保険の等級

    自動車保険の等級とはなんでしょう?

    自動車保険の等級とは、一般的にノンフリート等級別料率制度で保険料の割増引率を定めるための区分のことです。

    ノンフリート等級別料率制度とは、ノンフリート契約における契約者間の保険料負担の公平性を確保するための制度です。自動車保険では、契約者が所有または使用する自動車の総台数が9台以下の契約のことを「ノンフリート契約」、10台以上の契約のことを「フリート契約」といい、個人の方は基本的にノンフリート契約の自動車保険に加入します。

    自動車保険の等級はどのぐらいあるの?

    自動車保険の等級②

    自動車保険の等級は何等級あるか知っていますか?

    自動車保険の等級は1等級から20等級まであります。数が大きいほうが割引率が良いものとなっています。1~3等級では割引ではなく、割増となっているので等級が低いときは注意が必要です。また一部の共済は22等級まであるところもありますが、基本的には20等級までだと思ってていいと思います。

    自動車保険の等級の進み方

    新規加入時の等級は?

    自動車保険に初めて加入するときの等級を知っていますか?

    自動車保険に初めて加入するときの等級ですが、基本的には6S等級からスタートします。ちなみに6F等級というものありますが、これは前年契約がある場合の等級ですので新規加入時は関係ありません。

    セカンドカー割引?

    適用されれば自動車保険の金額もぐっと安くなるかもしれません。

    しかし必ずしも6S等級からスタートするわけではないのです!
    セカンドカー割引というものがあり、新規契約する車とは別に車を所有していて、その等級が11等級以上の場合、セカンドカー割引を適用して7S等級で契約することができます。条件がいくつかあるので、新規で自動車保険に加入する際には保険会社の人も確認してくれると思います。
    1つ等級が異なるだけで割引率もかなり差があるのでどうせ自動車保険に加入するなら少しでもお得に契約したいものですね。

    また、等級の継承ができるケースもあります。よくあるのが、親の自動車保険の等級がよいから、子供にその等級を継承するというものです。この等級継承ができれば7等級よりもさらに上の等級で新規に保険の契約を結ぶこともできます。

    自動車保険の等級の進み方

    話が少しそれてしまいましたが、自動車保険の等級の進み方についてです。

    加入時の等級が分かったところで、肝心の等級の進み方についてです。
    等級が進む条件としては、当然ですが保険期間内に保険を使用していないということが条件となります。事故などで保険を使った場合は逆に次契約では等級が落ちてしまうので気を付けてくださいね。

    等級は1年にひとつずつあがっていきます。例として、2016年3月に契約した自動車保険であれば、2017年3月の更新日までに保険を使っていなければ、3月の更新時に一つ進んだ等級で契約を結ぶことができます。1年に2つも3つも進むものではないのでなかなか良い等級にならないな~と思われることもあるかもしれませんが、裏技などはありません。日々の安全運転を心がけるのが一番の近道になります。

    等級が下がるケースは?

    自動車保険の等級が下がる時って?

    もちろん事故などで保険を使った場合ですが、どのぐらい下がるか知っていますか?

    事故で保険を使った際、等級は直ちに下がるのではなく更新後の等級が下がった等級で契約というようになります。更新間際の事故など、本当にショックの大きいものです。
    等級がいくつ下がるかについてですが、1事故につき3等級下がります。ですから1年に2回、事故で保険を使うと6等級下がるということになります。

    事故あり係数について

    等級は下がるだけではありません。自動車保険の制度改正により、事故あり係数というものがつくようになっています。

    3等級下がるということはわかったかと思いますが、等級が下がった際に「事故あり係数」というものがついた等級で契約するため、同じ等級であっても割引率が異なってきます。
    事故をした人と、していない人が同じ割引率で契約となると公平性が保たれないというのでこのようになっているようですね。
    この事故あり係数ですが、適用期間が3等級ダウン事故では3年という期間が定められています。

    事故あり係数がついている期間に再度事故をするともちろん等級はさがりますが、この係数も同じように期間が延びますので気を付けてくださいね。

    1等級ダウン事故

    3等級ダウンする事故だけでなく、1等級だけダウンする事故もあります。

    飛び石や盗難といった車両保険にかかわるような事故で保険を使った際に1等級ダウン事故となります。今まで等級据え置き事故と呼ばれていた部分が1等級ダウン事故にかわったような感じですね。3等級ダウン事故と異なり、事故あり係数のつく期間も1年のみとなっています。

    盗難などでは、保険を使わざるを得ないかもしれませんが飛び石などの比較的手出しでも安くすみそうな事故であれば、更新後がどのぐらい金額が上がるかによって保険の使用を決めてもいいと思います。等級が低ければその分割引率も低いです。

    ノーカウント事故

    等級の下がる事故について紹介しましたが、ノーカウント事故というものもあります。

    これはファミリーバイク特約や弁護士費用特約を使ったときなどが含まれますが、自動車保険の更新時には事故あり係数もつかないものになっています。

    自動車保険の等級について まとめ

    自動車保険の等級の仕組みについて紹介しましたが、いかがでしたか?高齢ドライバーの増加等で、自動車保険の金額は年々あがっています。事故を起こしても、自動車保険の仕組み・等級の仕組みを知っておけば更新時に損するということもなくなってくるでしょう。

    安さが売りの通販系の自動車保険の会社は年間で2回以上事故を起こすと、更新ができないというケースもあるようなのでやはり保険を使わなくて済むようにするにはやはり安全運転が一番ですね。それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ