![記事ID13793のサムネイル画像](https://image.carfanclub.jp/article/original/13793.jpg?time=1459302804)
2016/03/30 更新
バイクチェーンって掃除は必要?メンテナンス方法を紹介します!
大切なバイクチェーンの掃除。今回はそのバイクチェーンにスポットをあてて掃除の仕方を紹介します。面倒ですが、バイクにとってのバイクチェーンの役割はとても大切ですし、外からみて目につく場所にあるのがバイクチェーン。掃除をすることで快適なバイクライフを☆
バイクチェーンは上記の図で赤い線の部分です。バイクチェーンは前後のスプロケットという歯車のようなモノを回すことでバイクを進ませるための部品です。バイクチェーンのサイズは異なりますが、全てのバイクについている部品です。これはバイクだけでなく自転車も同じ原理となっています。
バイクチェーンの分解図
単純そうに見えて複雑な作りのバイクチェーン!なんと7つの部品から出来ています。掃除をしていないと気付けば、ホコリと油で真っ黒ギトギトなんてことも・・・。このバイクチェーンを掃除しないとどうなるのでしょう?一つ一つ掃除するなんてことはありませんのでご安心下さい♬
バイクチェーンの掃除前
バイクチェーンを掃除しないとサビが出てきます。このサビが原因でバイクチェーンが突然切れたりなんてこともあるようです。その他には掃除をしないと劣化が激しく、燃費にも影響を及ぼします。もし、バイクチェーンが切れたりすると交換費用はとても高くつくのでなるべくなら掃除をしてメンテナンスをしておきたいですね。
掃除したあと。比べると全然違いますね!
最近のバイクチェーンは進化をしていますので、掃除をしないからサビるということは少ないです(バイクチェーンのシール化)。なので、バイクチェーンの掃除の目的は“スプロケットとバイクチェーンの摩擦防止”というのが目的になっています。何よりバイクチェーンはむき出しになっていることが多く、見た目に関わってきます。出来れば、キレイに乗りたいですよね。掃除すると気分も違いますよ!
チェーンクリーナー
チェーンクリーナーはたくさん種類があるのでアナタの掃除方法で使い勝手が良さそうなのを選んで下さい☆
チェーンルブ(orチェーンオイル)
ルブは粘度が高いので雨などに強い代わりに潤滑性はあまり優れていません。オイルは逆に粘度はあまりないので耐久性は少ないのですが、潤滑性に優れています。ニーズにあったものを選びましょう。
トレイか新聞紙
レイか新聞紙など汚れが下に落ちないようにするもの。あとで片付けが楽ですよ!
ウエス
拭き取ったりするときに必要です。古い布でもいいですが、毛羽立ったりしているとダメなのでなるべく専用のモノをオススメします。必要枚数は3枚程度は欲しいです。
バイクチェーンを掃除するブラシ
バイクチェーンを掃除するために専用のブラシがなければ歯ブラシでもかまいませんよ。
道具が揃ったら早速バイクチェーンの掃除です。まずはバイクチェーンにチェーンクリーナーを吹きかけましょう。少し時間を置くと汚れが浮き出てくるのでチェーンブラシでゴシゴシ掃除します。水をかけてもいいクリーナーの場合は水をかけ、それ以外のクリーナーの場合はウエスで汚れを取ります。チェーンルブをベイクチェーンにまんべんなく吹きかけてできあがりです。チェーンルブを吹きかける際は他の部品にかからないようにウエスで保護しながらふきかけて下さい☆
こちらは動画でバイクチェーンの掃除を説明してくれています☆
面倒かもしれませんが、快適にバイクを乗るためにバイクチェーンの掃除は欠かすことができません。なるべくマメにバイクチェーンの掃除をすると時間もそんなにかからないかと思います。また、チェーンルブを使わずにオイルでチェーンオイルこまめにバイクチェーンを拭き取り掃除をするという方法もあるようです。この場合もメリット・デメリットはあるようですが。
どちらにしても、バイクチェーンの掃除をすることで日常のメンテナンスをしかりして安全に・快適にバイクに乗ることをオススメします*